世界中の社会生活と経済活動が変化を余儀なくされている今、食品の研究・開発・製造の分野においても“ニュー・ノーマル(新しい日常)”への対応が模索されています。そこで食品化学新聞社では、新時代の食についてさまざまな技術者らと共に考え、今後の実践へと繋げていく場「食のミライ技術フェア」を2020年から開催しております。
食品素材・添加物・健康機能性素材を主軸として国内外のさまざまな知見をピックアップし、多様なセミナーで最新情報を発信するとともに、企業によるポスター展示も実施します。新時代にふさわしい“食の技術者の祭典”にぜひご参加ください。
完全事前申込制となりますので、事前申込をお願いいたします。(お席に余裕のある場合のみ当日申込を受け付けます)
開催日時:2023年11月24日(金)
会場:御茶ノ水ソラシティ 東京都千代田区神田駿河台4-6
主催:株式会社食品化学新聞社 東京都千代田区神田神保町3-2-8
※ セミナー聴講事前申込の締め切りは11/21(火)までとなります。
A:口腔ケアを中心とした全身ヘルスケアを目指した食品開発セミナー 会場:2F sola city hall[West] |
||
---|---|---|
事前申込![]() ![]() ![]() 時間:10:00~18:00(懇親会:18:00~19:00) 開場:9:30 |
||
2023年6月16日、「経済財政運営と改革の基本方針2023 加速する新しい資本主義~未来への投資の拡大と構造的賃上げの実現~」(骨太方針2023)が経済財政諮問会議での答申を経て、閣議決定されました。その中で、「リハビリテーション、栄養管理及び口腔管理の連携・推進を図る。全身の健康と口腔の健康に関する科学的根拠の集積・活用と国民への適切な情報提供、生涯を通じた歯科健診(いわゆる国民皆歯科健診)に向けた取組の推進、オーラルフレイル対策・疾病の重症化予防につながる歯科専門職による口腔健康管理の充実」などが盛り込まれました。 |
||
10:00-10:10 | 座長挨拶
ドライマウス研究会代表/前鶴見大学歯学部教授 斎藤一郎 | |
10:10-10:40 | オーラルフレイル予防:お口のうるおい維持を目指した食品開発
サンスター株式会社 研究開発統括部 ヘルス&ビューティー研究開発部 池田 健太郎 |
![]() |
10:40-11:10 | 小児の口腔機能発達不全症の現状と問題点について
鶴見大学歯学部小児歯科学講座 朝田 芳信 |
![]() |
11:10-11:40 | 子供の噛む力を育むオーラルケア習慣の提案
ライオン株式会社 研究開発本部 口腔健康科学研究所 岡 謙吾 |
![]() |
11:40-12:10 | 機能性表示食品届出に向けたヒト試験の進め方
CPCC株式会社 臨床企画第一事業部 企画営業課 課長 沼 政規 |
|
12:10-13:10 | 休憩 | |
13:10-13:30 | 口腔ケアのプロバイオティクスOralisの効果
CBC株式会社/ラレマンドヘルスソルーションズ 押田 恭一 |
![]() |
13:30-14:00 | CBDを利用した口腔ケアをはじめとしたヘルスケア
株式会社ウェルファーマ 代表取締役 CEO 福田 一生 | |
14:00-14:30 | 沖縄県産黒糖の機能性研究の成果を活かした商品開発
春日井製菓販売株式会社 商品開発部 本田 寛幸 |
![]() |
14:30-14:50 | サリバモイスト®(花椒オイル)摂取による「お口のうるおい」と「口腔ケア」の効果
オリザ油化株式会社 生産技術開発部 係長 山内 望 |
![]() |
15:00-16:00 | 口腔機能の維持・改善を目指した食品開発
ドライマウス研究会代表/前鶴見大学歯学部教授 斎藤一郎 |
![]() |
16:00-16:30 | 「噛むこと」による健康、美容への影響
株式会社ロッテ中央研究所噛むこと研究部 菅野 範 |
![]() |
16:30-16:50 | 環状オリゴ糖「CIデキストラン」のオーラルケア効果と応用
日新製糖株式会社 商品開発部 沖縄ラボ 星野元泉 |
|
16:50-17:10 | 口腔化粧品素材XCS-11TMのご紹介
ケミン・ジャパン株式会社 橋本 正史 |
|
17:10-17:30 | (公)日本ヘルスケア協会生き活きライフ部会のオーラルフレイル対策への取り組みについて
公益財団法人日本ヘルスケア協会 生き活きライフ(フレイル対策)部会 又平 芳春(三生医薬株式会社) | |
17:30-17:50 | まとめ 質疑応答 | |
18:00-19:00 | 懇親会
会場:御茶ノ水ソラシティ 冒頭挨拶 斎藤一郎 |
◇講 演 企 業◇
オリザ油化株式会社 機能性原料/素材 | |
---|---|
![]() |
|
◇出展製品:サリバモイスト®(花椒オイル)◇ |
|
公式WEBサイト:https://www.oryza.co.jp/ 企業情報:食用米サラダ油・医薬品、医薬品中間体・化粧品原料・機能性食品原料・健康食品・化成品・肥料・飼料等の製造・販売を主に行っております。 |
CBC株式会社/ラレマンド 機能性原料/素材 | |
---|---|
![]() |
|
◇出展製品 口腔ケア用プロバイオティクス「OralisオラリスSB」◇ |
|
公式WEBサイト:https://lallemand-health-solutions.com/en/oral-health/oralis-sb/ 2025年に創業百周年を迎えるCBCは医薬品分野を柱に健康産業分野へも進出。各国からの機能性素材ソーシングから、それらを配合したサプリメント製品のOEM製造構築まで。今回は、日本市場へ本格参入を目指すラカナダの老舗プロバイオティクスメーカー、ラレマンドレマンド・ヘルスソリューションズ社とのコラボレーションです。 |
日新製糖株式会社(ウェルネオシュガーグループ) 食品原料/素材/添加物 | |
---|---|
![]() ↑CI-Dextran mix紹介ページ |
|
◇出展製品:CI-Dextran mix◇ |
|
公式WEBサイト:https://www.nissin-sugar.co.jp/ 企業情報:日新製糖株式会社と伊藤忠製糖株式会社は2023年1月1日付で経営統合を行い、ウェルネオシュガーグループが発足致しました。当社は精製糖業界の主要プレーヤーであるとともに、機能性素材の開発・商品化を進め、新たな付加価値を提供することで健康的な生活や豊かな食文化に寄与し、“Well-being” の実現を目指して参ります。 |
春日井製菓株式会社 健康食品向け原料/素材 | |
---|---|
![]() ↑黒あめブランドサイト |
|
◇出展製品:黒あめ◇ |
|
公式WEBサイト:https://www.kasugai.co.jp/ 企業情報:1928年に愛知県名古屋市で創業。キャンディ、グミ、豆菓子など幅広い年齢層に支持される菓子を手掛ける菓子メーカーです。『黒あめ』の他に、『つぶグミ』、『グリーン豆』など、ロングセラーのお菓子を作っています。経営理念は「おいしくて、安心して多くの人々に愛され続けるお菓子作り」。 |
サンスター株式会社 その他 | |
---|---|
![]() ↑防災にオーラルケアページ |
|
◇出展製品:長期保存用 ガム・デンタルリンス◇ |
|
公式WEBサイト:https://www.sunstar.com/jp 企業情報:世界の人々の健康的な暮らしと笑顔のために。サンスターは、口腔と健康と美のケアを行う消費財事業と4輪と2輪の金属加工部品と接着剤を扱う生産財事業を行っています。 私たちは、サンスター製品とサービスを通じて世界の人々の健康の増進と生活文化の向上に努めています。 |
ライオン株式会社 その他 | |
---|---|
![]() ↑「噛もっと!」カンタン使いかたムービー |
|
◇出展製品:おくち育 噛もっと!◇ |
|
公式WEBサイト:https://okuchi-iku.lion.co.jp/ 企業情報:ライオンは、人々の心と身体のヘルスケア実現を目指して、商品の提供とともに、生活者への情報発信や普及啓発活動を推進し、より良い習慣作りを提案してきました。くらし・社会の課題解決に向けた「より良い習慣」を提案することで、人々の毎日に貢献していきます。 |
株式会社ロッテ その他 | |
---|---|
![]() ↑噛むこと研究室ページ |
|
◇出展製品:噛むこと研究室◇ |
|
公式WEBサイト:https://www.lotte.co.jp/ 企業情報:ロッテは1948年に東京でチューインガムの製造販売から創業し、2023年に創業75周年を迎えました。「私たちはみなさまから愛され、信頼される、よりよい製品やサービスを提供し、世界中の人々の豊かなくらしに貢献します。」を企業理念とし、菓子・アイスの製造販売を中心とした事業活動を展開しています。 |
セミナーB:ヒトにも環境にも優しい食品添加物~猶予期限切れ目前の食品添加物の不使用表示ガイドライン 会場:2F sola city hall[East] |
||
---|---|---|
事前申込(会員)![]() ![]() ![]() |
||
食品添加物表示への消費者の見方は変化しつつあります。2020年には「合成」「人工」の文字を表示から削除することが法制化され、2022年3月には「食品添加物の不使用表示に関するガイドライン」が公開されました。本ガイドラインは食品表示基準第9条に規定された表示禁止事項に当たるか否かのメルクマークになるものであり、約2年間、2024年3月末までに表示の見直しを求めています。猶予期間を4カ月後に控え改めて、食品添加物の不使用表示に関するガイドラインに基づいた、見直しがどれだけ普及しているのか、各メーカーや流通は今何をすべきなのか、本セミナーで確認、探求していきます。ガイドラインの効果的で正しい運用に向けて、多くの食品事業者のご参加をお待ちしております。 |
||
13:00-13:05 | 座長挨拶 座長 一般社団法人 日本食品添加物協会専務理事 脊黒 勝也 |
|
13:05-14:05 | 食品添加物の不使用表示に関するガイドラインについて 消費者庁食品表示企画課 課長補佐 宇野 真麻 |
![]() |
14:05-15:05 | 食品添加物の不使用表示ガイドラインで食品表示はどうなる? 一般社団法人 日本食品添加物協会専務理事 脊黒 勝也 |
|
15:15-16:15 | ガイドラインで普及が期待される食品添加物をめぐる
リスクコミュニケーション くらしとバイオプラザ21 佐々 義子 |
![]() |
16:15-16:45 | パネルディスカッション~講師と聴講者によるQ&Aと総合討論~ [ガイドラインをヒトと環境に優しい食品添加物利用へつなげるためには] |